京都鉄道博物館チラ見せ
先日ご報告しましたように、来年4月29日開業予定の「京都鉄道博物館」の報道各社向けの見学会に参加しました。
受付で社名を告げ、貸与されたヘルメットを被り、班ごとに案内していただいたのですが、幸運なことに、私たちの班の案内役はJR西日本本社広報部・開業準備室のF課長でした。
F課長は今回の開業プロジェクトの立役者で、しかも生粋の鉄道好きですから、展示物をはじめ館内のあらゆることに通じています。何を説明するにも要を得ていて、説得力があるのです。
まだ工事車両が行き交うエントランス部分から現場入口に向かう途中、「みなさんのほうがよくご存じでしょうから、いろいろ教えてください」と冗談交じりにおっしゃっていましたが、とんでもない。

エントランスはまだ工事中のため、プロムナードから入りました。
以前、ある企画についてご相談するため本社に伺ったことがあるのですが、そのお話の端々に鉄道に関する深い知識と見識が垣間見えました。京都鉄道博物館の展示車両一覧を見るだけでも、その一端が窺えると思います(たまたま残っていた車両を集めただけではありません)。

エントランスと本館をつなぐプロムナード。鉄道の高速化を切り拓いた車両が迎えてくれます。

レア写真。0系食堂車の脱出口。この目で見たのは初めてです。見学会用に開けてくださったようで、ふだんは開ける予定はないとのこと。

トワイライトプラザにはEF58形150号機とEF81形103号機が展示されています。上屋は二代目京都駅のもの。

交通科学博物館の第2展示場にあったDD54。同じく交通科学博物館で食堂として使われていたナシ20形と連結されています。

本館1階に鎮座する500系、581系、489系。ボンネットは「本来開くのだから、開くようにしよう」というF課長の一言で封印が解かれたとか。

現存最古の国産蒸気機関車230形233号機。ピカピカに磨き上げられています。後方のナンバープレートは、同一番号のものが1つだけあるそうで、「探してみてください」とのこと。

EF66形はかさ上げされて、下から眺められるようになっていて、さらに車両下の通路からは足まわりがしっかり見えます。
写真はほかにもたくさん撮りましたし、面白いお話もいくつも伺いましたが、興を削ぐといけませんので、あとはご自分の目でお確かめください。開業からしばらくは大混雑が予想されますが、一見どころか百見の価値があると思います。
受付で社名を告げ、貸与されたヘルメットを被り、班ごとに案内していただいたのですが、幸運なことに、私たちの班の案内役はJR西日本本社広報部・開業準備室のF課長でした。
F課長は今回の開業プロジェクトの立役者で、しかも生粋の鉄道好きですから、展示物をはじめ館内のあらゆることに通じています。何を説明するにも要を得ていて、説得力があるのです。
まだ工事車両が行き交うエントランス部分から現場入口に向かう途中、「みなさんのほうがよくご存じでしょうから、いろいろ教えてください」と冗談交じりにおっしゃっていましたが、とんでもない。

エントランスはまだ工事中のため、プロムナードから入りました。
以前、ある企画についてご相談するため本社に伺ったことがあるのですが、そのお話の端々に鉄道に関する深い知識と見識が垣間見えました。京都鉄道博物館の展示車両一覧を見るだけでも、その一端が窺えると思います(たまたま残っていた車両を集めただけではありません)。

エントランスと本館をつなぐプロムナード。鉄道の高速化を切り拓いた車両が迎えてくれます。

レア写真。0系食堂車の脱出口。この目で見たのは初めてです。見学会用に開けてくださったようで、ふだんは開ける予定はないとのこと。

トワイライトプラザにはEF58形150号機とEF81形103号機が展示されています。上屋は二代目京都駅のもの。

交通科学博物館の第2展示場にあったDD54。同じく交通科学博物館で食堂として使われていたナシ20形と連結されています。

本館1階に鎮座する500系、581系、489系。ボンネットは「本来開くのだから、開くようにしよう」というF課長の一言で封印が解かれたとか。

現存最古の国産蒸気機関車230形233号機。ピカピカに磨き上げられています。後方のナンバープレートは、同一番号のものが1つだけあるそうで、「探してみてください」とのこと。

EF66形はかさ上げされて、下から眺められるようになっていて、さらに車両下の通路からは足まわりがしっかり見えます。
写真はほかにもたくさん撮りましたし、面白いお話もいくつも伺いましたが、興を削ぐといけませんので、あとはご自分の目でお確かめください。開業からしばらくは大混雑が予想されますが、一見どころか百見の価値があると思います。
スポンサーサイト